起業時・成長時の融資・節税のサポートは、千代田区の 「税理士原俊之事務所」 にお任せください!
営業時間 | 月~金:9:00~18:00 |
---|
当事務所が銀行に紹介した融資案件に関しては、100%近い実績での満額実行されております。
しかも、公庫の場合、銀行の融資担当者と一緒に会社にうかがうケースや弊事務所で3者面談なども場合によりおこなっており、できるだけ会社の手間を減らさせていただいております。
また、弊事務所は銀行を紹介できる体制を築いております(顧問先限定)。
国税局に勤務されていた(税務署長歴任)ベテラン国税OB税理士が当事務所の顧問に在籍しており、難解な案件に関して強力なバックアップ体制となってます。。
多くの会計事務所では、職員にほぼ全業務を任せているところがかなりの比重を占めております。
但し、日常業務ならともかく、重要な事項では複数の税法や税法以外の論点等多くの知識が必要とされ、検討すべき事項が多く職員で効果的な検討が知識面と裁量面でそうそうできません。
近年のAIの発達により、うまくシステムを利用することで業務を効率化可能です。
当事務所もクラウド会計を積極的に利用して、数字の早期提供、単純作業の値段の削減 等 お客様のメリットを追及しております。
規模が小さいうちに通常のコンサルタントに依頼するほどでないことが多いですし、また料金もそれなりにすることが通常です。
また、コンサルタントですと会社の内部の経済状況も分からないという点もあります。
当事務所の所長は過去組織に関するアカデミーへの参加、経営者同士の講和交流会への毎週の参加なども行っており、また、外部の協力者ができ、プラットフォームができあがったので、簡易な組織に関するコンサルティングもできる体制となりました。
会社の経済状況に応じたアドバイスを顧問契約を通じて日常的の把握している状況を踏まえてさせていただきます。
法律上の新たな疑問や問題や頻繁にでてくることはそうそうありません。
ただ、法律上の扱いで誤ることがあるとビジネスや会社に致命的な損害が発生することがあります。
しかし、通常の中小企業にとって顧問弁護士を雇うのは税理士顧問と比較してハードルが高いと思います。
そこで、当事務所自体が優秀な弁護士に顧問をお願いしておりますので、お客様の法務的な相談も当事務所の顧問弁護士を通じて簡易的に相談等に応じさせていただくことが可能です。
それで解決すればよし、また、複雑な案件や直接弁護士と相談等が必要と思われる案件に関しては、弁護士へ直接依頼できるよう手配いたします。
致命的な会社の状況を事前に回避したり、有利に展開できるようになります。
料金表はあるけれども、お客様の事情(売上は大きいけれど利益率は低い、経理がしっかりしていて平均より業務量が少ないなど)も考慮して、ご相談の上弾力的な料金をご提案させていただいております。
・頻繁な銀行員との情報交換
・当事務所と同じビルに銀行
・毎月代金を支払って最新の金融機関の動向等の情報入手
それらを通じて金融・財務情報の蓄積やノウハウを蓄積してます。
所長は自らも不動産投資を行っており、また宅地建物取引主任者の資格も保有しておりますので、不動産に関して税制面の話はもちろん、税金に影響を与える取引や業界慣行などにも理解があります。
当事務所は度重なる人材の採用・定着の失敗体験など踏まえまして、優秀な職員を揃えて職員からも知識等を吸収して事務所にノウハウを蓄積してます。
税理士への相談はこちら
千代田区 税理士 原俊之事務所(トップページはこちらをクリック)
会計事務所からの説明は固い専門用語が多く、分かりづらい!と感じたことはありませんか? 当事務所ではできるだけポイントを絞って分かり易く説明させていただいております。
決算書だけを使用するのではなく、当事務所独自の書式により、3期比較損益、当期の特徴、今後改善を要する項目などをまとめた報告書で決算内容の説明をさせていただいてます。
自社の状況や改善点等をより分かり易くご理解いただけます。
当事務所は起業や成長期の会社を中心に支援させていただいておりますが、その中でも比較的規模や設備投資額の大きな会社の顧問としても顧問実績もあります。
メインのお客様は中小企業ですが、規模の大きな会社の場合はどうか?などもアドバイスに生かさせていただいております。
創業以来、数知れないメール・電話相談、単発の来所相談、顧問先のご相談、SMBCコンサルティングでのご相談など、多々相談業務や提案業務をこなしており、厳密には2000件超えているかもしれません。
多くの事例に触れてますので、事情を考慮した検討をさせていただきます。
社労士が専門の助成金など、提携関係を強化し対応できるようにしております。
助成金は申請から入金まである程度の期間を要することが多いですが、融資と異なり返済不要です。
他の若手事務所ではまず無いですが、SMBCコンサルティングで財務会計の相談業務を行っております。
中小企業から大企業の様々なご相談の対応をさせていただいておりますので、そこで培った事例等を顧問先からのご相談やご提案に生かしております。
顧問先様のご負担をできるだけ少なくするように、日々効率化を考えており、ご面倒な部分を顧問先様ご自身で対応せざるを得ない部分を除いて、出来るだけ当事務所で引き受けて、本業に専念できるよう心がけております。
当ホームページのお客様の声を読んでいただければ分かりますように、依頼されている顧問先様から様々なお声をいただいております。
総合サイト、集客用の起業者向け用サイト、スマホサイト、決算のみ依頼用のサイトや相続用サイトなど、業務内容やターゲット層にあわせてサイトなど企画・制作などしております。
とくに、当事務所の黎明期の依頼はほとんどがホームページでしたし、現在もホームページ経由のお問合せは成約率が比較的高いです。
こういった経験など踏まえまして、顧問先様へのサイトについてのアドバイス等もさせていただきます。
当事務所は年によっては紙媒体に力を入れて、実際に複数ご依頼をいただいております。
ネットとチラシは媒体が異なる為、制作の際の考え方など異なる部分もありますが、基本的にはお問合せいただくために遡及のする章やデザイン等の考え方は一緒です。
ご希望の場合、アドバイスさせていただきます。
税理士への相談はこちら
千代田区 税理士 原俊之事務所(トップページはこちらをクリック)
ネットやチラシに関しての知識を蓄積し、常に勉強しております。ご希望の場合、顧問先様のネットやチラシに関しての添削もさせていただきます。
当事務所所長は当然、以前会計事務所で修業時代がありましたが、その際の元同僚や先輩方は独立や一般事業、他の会計事務所等に移っており、そういった方々から実際の業務依頼や相談などいただいております。
同業や元同業の方々からの依頼ということのは自信になります。
基本的にその日又は翌日のうちに返信いたします。
※調査に時間を要する案件は、概要と、後日詳細に回答する旨の返信を翌日までにいたします。
どの業界でもそうだと思いますが、誇大広告がはびこっております。
当事務所は適正な料金で適正なサービスを行います。
会計事務所は顧問先に指導させていただく立場なので、担当者は当然相当のスキルが求められます。また一定以上の人格も必要と考えてます。
但し、そういった人材は世の中にそう多くはなく、月々多くの顧問契約をいただいたとしても、相応の人材を数多く継続的に採用・雇用維持することは近年の売手市場でなくても困難です。
当事務所は顧問先様には十分なサポートをさせていただきたいと考えておりますので、サービスの質が下がらないようなゆるやかな成長を目指しております。
会計事務所のお仕事は作業的な部分も多いですが、相談・提案・コンサルなどの方が重要と当事務所は考えております。
事務所の規模をむやみに大きくすると、優れた人材の確保や人材教育は上記で記載したとおり難しいということと、目が届かなくなり、機械的な対応の比重が上がり、基本的にサービスの質は低下します。
当事務所はサービスの質も考慮して、最大でも10人以上にする予定は今後もありません。
顧問先様に何かあった際に早期に打合せができるように事務所の立地は山手線中心の飯田橋・九段下の間の設置してます。
重要な交渉の場合、社内の人材だけでの交渉に不安を感じることもあると思います。 また、間に一拍置くことで交渉がスムーズに行くことが期待できます。
交渉の場に同席するのは会計事務所の仕事ではなくむしろ弁護士の仕事ですが、顧問先のお金の状況を一番把握している専門家は当然税理士ですし、交渉の金銭的なインパクトは弁護士よりむしろ税理士の方が理解してます。
税理士の同席が、実際、顧問先の声から良いサービスとのお声もいただきましたので、このサービスを始めることとしました。
他の会計事務所ではまず提供してないサービスです。
年一回ここぞ!という時にお声掛け下さい。
「うちの税理士がこう言っているんだけど・・・」というようなスタンス、税理士には理論的に数字の根拠を説明してもらうスタンスなど、御社のご希望に応じたスタンスで対応させていただきます。
当事務所では、税金の記事も記載しますが、詳細情報は顧問先の状況に合わせて個別にご説明等させていただきますので、事務所通信ではそれ以外の経営的なお話を中心に読みやすく作成させていただいております。
今まで記載させていただいたとおり、当事務所はSMBCコンサルティング顧問の所長などにより融資のご相談等に関して高いレベルにあるものと自負しております。
効果的な融資申請書類自体の作成自体を依頼したい!という方向けに申請書類自体の作成も承っております。
融資申請書類は顧問先様の状況に応じて、所定の用紙の他、事業計画書や資金繰り表などもあわせて作成させていただいて、アピール力の強い書類を作成いたします。
融資申請代行サービスとなります。
税理士への相談はこちら
千代田区 税理士 原俊之事務所(トップページはこちらをクリック)
上記では効果的な融資申請書類の作成代行ですが、銀行との交渉自体も代行依頼可能です。
・アドバイスをもらっても実際に話す場では不安がある。
・より効果的に話をしてもらいたい。
そういった社長様に交渉自体の代行をさせていただきます。
なお、実際に全く社長様の出る場面がほとんどないケースの他、社長様も同席は必要なケースもございます(同席の場合もできるだけ当事務所で交渉を進めます。)。
顧問先に関しては、数字から専門家の一言ポイントを報告させていただきます。
単なる数字の書類を見るだけでなく、そのポイントもあわせて自社の状況把握をして、今後の経営方針を決定してください。
月々の数字の書類を渡す際に、感覚的に理解しやすいようにグラフの資料もあわせて提供させていただいております(一部の方は除く)。
中長期的に損益も重要ですが、それより短期的にはお金が足りるか(キャッシュフロー)の方が重要です。
決算報告の場面など、顧問先様のお金の流れも説明させていただくことで、入金・支払サイトの差異や損益以外でお金が増減した原因等もより明確になります。あわせて専門家としてのコメントもさせていただきます。
当事務所では、近年、会計事務所には記帳や決算といった作業以外の相談相手・コンサルタントとしての役割の方が重要と考えております。一方会計業界では一般的に他の業界よりコミュニケーション能力が低い人が多い状況です。
当事務所としては、お客様への分かり易い説明、気軽に相談できる相手として、顧問先の担当はコミュニケーション能力についても研修等行っております。
当事務所は男女バランスも多少考えてます。男性・女性のどちらが良い悪いということではなく、また当然個人差はありますが、考え方や細やかさなど男女で一般的に異なる部分もあると思っております。
それぞれの良さを生かしつつ、サービスの質の向上を心がけております。
借入の相談・書類の作成代行・交渉代行などのサポート、組織のコンサルティングなど行う事務所が、自身で借入をしたことがない、人を雇ってもいない。となるとどう思いますか?
当然、当事務所は両方行なっております。
現在では平常時に当事務所では借入れは必要ないのですが、借入の新制度がでた場合(など、まず当事務所で先に試験的にその借入れを行うなどして理解を深めております。
税金・会計の話は難しく、疲れることも多いと思います。
そこで、当事務所に来所いただいた際にはできるだけリラックスしていただけるように、事務所のカラーは基本的に黄緑で統一し、ドリンクメニューも設置して(ノンアルコールビールもあり)、リラックスできるBGMも音を小さくして流させていただいております。
所長の原が発起人のセールスギネス記録級保持者が主催の営業塾を不定期開催してます。
ここでは、テクニックはもちろん、心のセット方法や営業目的の明確化等、営業にとって必須のものを身に着けることができます。
税理士の原もお世話役として毎回参加してますので、ご興味ある方はお気軽にお問合せください。
税務・会計を中心としてますが、それだけでなく集客等にも触れている短時間の動画を中心に1000本以上をyoutubeにアップしてます。また、現在も少しづつ動画を増やしてます。
ここまで情報発信している税理士はあまり他に見当たらないと思います。
今後も様々な情報提供をしていきたいと思いますし、お客様にはもっと重要かつ個別的な情報提供もしていきます。
税理士への相談はこちら
千代田区 税理士 原俊之事務所(トップページはこちらをクリック)
最近は以前より対応が丁寧になったとはいえ、一般の方には税務署への連絡、税務署からの連絡等不安に感じることも多いと思います。
当事務所はできるだけ貴社の負担を減らしたり、必要の無いことまで話すことなどないように、当事務所が間に入って、税務署との連絡・交渉を代行します。
(話の内容によっては貴社と税務署が直接連絡する必要があることもまれにありますが、その際でも当事務所が同行を行なったり、適切なアドバイスなどを行ないますので、ご安心ください。)
銀行借り入れのため。申告期限が近づいている。税理士が亡くなってしまった。
など急な案件にも対応いたします。
急な案件は同時に受任する数は限られてきますが、今までもできるだけ対応させていただいた実績もありますので、まずはご相談ください。
自分でやってみたけどよくわからず断念した。あるいはこれいでいいのか不安がある。他の会計事務所に依頼したがどうも納得いかない。などで、途中になっている案件も喜んで対応させていただきます。
現在依頼している会計事務所がいらっしゃっても別の見解が聞きたい。本当にそうなのかを確かめたい。あるいは、会計事務所はどこも同じじゃない?と感じている方など
セカンドオピニオンも当事務所は承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
当事務所では、個人事業で軌道に乗った方や得意先の要請がある方などで、法人化の相談・検討の案件を多々させていただいた実績がございます。
結果として法人化した方がよいことが多いですが、個人事業の方が有利であればあえて法人化を進めることもございません。
そろそろどうしようか?とお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
どれくらい税金が異なるかのシュミレーションも可能です。
参考:法人化・法人成りコンシュルジュhttps://houjinka.net/
当事務所は、数年前まで起業支援をメインに活動しておりました。
その際にサラリーマン経験しかな方への丁寧な税金等の指導など行なってきますので、分かりやすく説明させていただくことに関してはノウハウがあります。
段階を踏んで丁寧な対応をさせていただきますので、ご安心ください。
うちのような社員が少ない又はいない会社をそもそもきちんと対応してくれるのかな?
ご心配無用です。当事務所のお客様の半分は社員数名又は社長のみの会社です。
職員数が多い会計事務所ですと機械的な対応がほとんどだと思われますが、当事務所はスモールビジネスのサポートに経験十分ですので、会社の状況にあわせたご対応をさせていただきます。
近年女性起業家が増えてきてます。今後女性の活力は世の中で重要です。
当事務所では多くの女性起業家のご支援もさせていただいている実績がございます。
女性起業家の特徴としては個人差がありますが、経営面では以下はとくに留意いただきたい事項です。
・必要な場面では多額でも投資は行なう(ケチらない)
・雑談も必要だが脱線しすぎない(おしゃべりはほどほど)
・完璧な人はそういないので、社員や仕事相手に多く要求しすぎない(社員に感謝)
厳しいことを記載しましたが、お仕事が順調に伸びていただくために、厳しいこともきちんと述べてサポートさせていただきます。
(大部分は長所に触れさせていただきますので、ご安心ください。)
チャットワークという連絡用のツールがあります。当事務所は対応してます。
チャットワークの良いところはLINE等に比較して、ビジネス用の仕様となっておりので、
セキュリティが高い、検索機能があること、クラウド上にデータ保存されているので引越し作業も不要なこと などがあげられます。
気軽に連絡できる手段としてLINEを好んで利用されている方は多いです。
当事務所も対応しております。
(但し、LINEはセキリュティが脆弱、検索機能が無い 等から、重要性の高い連絡には向いておりませんので、その際は別の連絡手段とさせていただきます。)
※所長の原が直接担当のお客様限定とさせていただいております。
税理士への相談はこちら
千代田区 税理士 原俊之事務所(トップページはこちらをクリック)
ようやく少しづつ定着してきたマイナンバー
各種税金や社会保険の手続きなどで必要となります。
当事務所はマンナンバー対応もしてます
お客様のデータを守るため、当事務所ではハードのサーバー機は当然ありますが、
その他に事務所外のクラウドサーバーでもバックアップもとっております。
震災等が万が一あってもデータは守られる体制としております。
データを守るためには、いろんな種類で保存しておけば何かあっても安全です。
当事務所では上記のようにクラウドバックアップもありますが、定期的に外付けハードディスク等で保存も行なっており、二重でバックアップを行なっておりますので、安心してお任せください。
オーナー社長や事業主ですと、仕事のお金とプライベートのお金は、規模がかなり大きくなるまでは一体で考えた方がいい場合が多いです。
そうなりますと事業で使えるお金という観点から、家計についても相談したい。という要望もあるかと思います。ご相談承ります。
なお、お金に直接関係無い事柄でも出来るだけご相談に応じさせていただきます。
事業がある程度伸びてきた。将来の相続なども見据えた方がいい段階
など対策した方が良い場合が多いです。
急激に伸びている事務所などは業務を絞っていてこれらに対応していないことが多く、また、人数が多い事務所は事業を経験したことが無い職員が全て対応することになります。
当事務所は所長を中心に丁寧に対応させていただきます。
分かりづらい説明がある場合、ご希望でしたら説明等を動画で撮影して非公開のyoutubeにアップさせていただくことも可能です。
どうしても、税金などの話は複雑になることもあります。
そこで電話・メールだけですと理解が十分に出来ないこともあるかと思います。
当事務所はyoutubeを使った動画も対応してます。
営業エリアを原則東京都23区としております(来所やリモートは地方も若干あり)ので、何か問題等発生した場合でも早期に対応できます。
税理士への相談はこちら
千代田区 税理士 原俊之事務所(トップページはこちらをクリック)
お気軽にご相談ください
お電話でのお問合せはこちら
03-5211-5945
営業時間:月~金 9:00~18:00 (祝日除く)
どのような内容のものでも、
とりあえず、対応させていただきます!
(税務相談は来所相談に限ります)